月より団子が好きな筆者のかねまること申します。

1歳児の子どもにお家でお月見をさせたいけど、保育園みたいにはできないわー。

そんなことはありませんよ!!
保育園や幼稚園に通っていなくても、忙しいご夫婦にも出来ちゃう1、2歳児にむけたお月見(十五夜の)の仕方はあります。
初めまして月より団子が好きな筆者のかねまること申します。
- 1歳児2歳児でもお月見(十五夜)の行事を楽しみたい。
- 保育園や幼稚園に通っていないので家で季節の行事を楽しみたい。
- お月見を楽しむための絵本や歌が知りたい。
- 家族で楽しめるお月見料理が知りたい。
季節の行事をしてあげたいけど子どもは小さいし、忙しいから出来そうにないけど…わかります。
かねまるこも1歳10か月の子どもとどうお月見をしていくかだいぶ模索をし計画を立てました。
そして当日は子どもと旦那と一緒にお月見(十五夜)を楽しく過ごすことが出来ました。
ご覧になられている方にもご家庭で試していただければと思います。
- 簡単お月見料理の紹介
- 子どもと一緒に作るお月見団子
- 1歳児・2歳児におススメの絵本
- お月見や秋の歌
- 1歳児・2歳児のお月見(十五夜)の過ごし方
かねまるこ家流1歳児・2歳児でも楽しめるお月見(十五夜)の過ごし方についてご紹介していきます。
ではでは、かねまるこ劇場開幕~!
出演:まる夫=旦那・チコチコ=子ども(1歳10か月)
1歳児の子どもとお月見をしてみよう思ったきかっけ
チコチコが産まれて初めてお月見(十五夜)をすることにしました。
むしろ、かねまるこの人生においても初めてかもしれません!!
ことの発端は旦那の言葉から始まりました。

チコチコの為にこれからは、1つ1つの行事を大切にしよう!!いつまで、チコチコが家族と一緒にいろいろしてくれるかわからないし、家族の時間を大切にしよう!!
と、いう提案から始まりました!!

いいね!よしまずは一番近い十五夜からこなしていくかー!!
ここからお月見(十五夜)について、1歳児子どもも食べれる団子や料理について、絵本や歌について、
子どものお月見(十五夜)への取り組みについて調べていきます。
お月見(十五夜)とは
簡単に言えば1年でいちばんお月さまがきれいな日にお月さまを眺めながらお団子を食べたり、秋の収穫のお祝いをしたり、お月さまに感謝をしたりするようです。
いま私たちが”十五夜”や”お月見”と呼ぶのがポピュラーですが、
本来は”中秋の名月”と呼ぶようです。

十五夜は毎月あるそうです。驚き!!
現代では”十五夜”・”中秋の名月”・”芋名月”・”お月見”といろいろな名前で呼ばれるようです。
ここでは子どもたちに合わせて”お月見”と呼ぶようにいたしましょう。
※”芋名月”は秋の収穫の際に里芋をお供えする風習があったからだそうです。
2021年の十五夜は9月21日
【お料理編】1歳児の子どもとお月見をしてみよう
十五夜のことを頭にダウンロード!!あとは旦那とチコチコに伝えるのみです!!
と、その前に

五感でもお月見を味わっていかなくては!!
- 見る=夜の散歩
- 聞く=夜の散歩で虫の声や秋の音を
- 匂い=夜散(夜の散歩)での秋のにおいを感じる
- 触る=すすきを触る・秋風を感じる
そしてメインは食べる=お月見っぽい夕食とお月見団子
- 大人はお月見そば
- チコチコはお月見うどん(お月見部分はかぼちゃ(チコチコが若干卵アレルギーなので))
- 大人も子供も食べれるさつまいもお月見団子

考えただけでもおいしい(笑)むしろおいしかった(笑)
月見そば【大人用】
忙しい方にも簡単な月見そば(健康的)
かねまるこ家の分量(一般家庭には多過ぎる件)大人2人分
材料
- 冷凍そば3袋
- 冷凍ネギトロ500g(生のマグロをぶつ切りやペーストにしてもOK!)量はお好み
- 卵2個
- きゅうり1本
- 納豆2個
- 長芋200g~300g
- めんつゆはお好み(白だしとしょうゆでもOK!)
- 冷凍そばを3人前レンジでチンか茹でる。水切りをする。皿に盛る。(冷凍そばの袋の指示通りにレンジでチン)
- 冷凍ネギトロを解凍
- きゅうりを角切り(1cm角)
- 納豆を混ぜる
- 長芋をとろろにする
- ①の上に②③④⑤をいい感じに盛り付ける。
- ⑥に卵の黄身をのせる
- めんつゆをかけてできあがり

月見うどん(子供用1歳10か月)
材料
- 茹でうどん半分(キッチンばさみで半分に)
- 野菜・肉は子どもの適量
- 冷凍かぼちゃ1きれ
- めんつゆ小さじ1
- 水大さじ1(めんつゆを割るお水)
- 月見うどんは茹でうどんを野菜やミンチ肉を一緒に茹でる。
- 冷凍かぼちゃを電子レンジでチンする。(十五夜の日の前にかぼちゃの煮つけを作っておくのがベスト!!)
- その後めんつゆをレンジでチンをして、冷蔵庫にいれておく(冷やすため)。
- 子どもがかみ切れるくらいに柔らかく茹でたうどんなどを湯切りし、さらに盛り付ける。
- ④の上にかぼちゃをのせ、冷蔵庫に入れておいためんつゆをかければ完成。
そしてここで重大謝罪案件!!
写真を撮り忘れました_| ̄|○来年はしっかり撮れるように頑張ります。
お月見団子(みたらしのタレ付き)
お月見団子(みたらしのタレ付き)の材料

十五夜の主役がキターーーーーー!!
団子は主役なだけあって写真付きレシピ☆早速、いってみましょう!!!
※下記の材料はかねまるこ家の分量になりますので、
多い方は材料を半分の分量にして作っていただければと思います。
材料
- さつまいも100g
- 片栗粉135g
- 絹豆腐140g
タレの材料
- しょうゆ大さじ2
- みりん大さじ3
- 砂糖大さじ6(私の家ではきび砂糖を使用)
- 片栗粉大さじ1
- 水60㏄
お月見団子(みたらしのタレ付き)の作り方
①さつまいも100gを図り、電子レンジでチンする。(わたしの家場合だと、レンジ可能の器にさつまいもと水をいれてチンしています。電子レンジだと600Wで3分)
面倒でない方は粗熱が取れた後、マッシュしておくといい感じです。

もちろんかねまるこはしていません(笑)

②片栗粉130gと絹豆腐140gを粉っぽさがなくなるまで混ぜる。手で混ぜてもいいし、ポリ袋の中で混ぜてもOK!!

③②に粗熱のとれたであろうさつまいもを加えて耳たぶの柔らかさまでこね上げる。その間にお湯を沸かす。

かねまるこ家はケトルで沸かしてます(笑)
④ここからは家族でお月見を楽しむコーナー♪
旦那とチコチコに手伝ってもらって、”お月さまみたいに丸々にしよう”と、
言いたいところですが、、、まだまだ難しいお年頃です☆

なので、自由に遊んじゃいなさーいが一番ベスト!!
旦那が丸めて団子をひたすら潰していくチコチコ(笑)←しかし、これが正解でした。後から補足いたします。

一生終わらない作業(笑)

チコチコが遊びで満足できる範囲で、
一生終わらない作業を終わるように手伝いながら次の工程へ(丸める際は小さめに丸める方が良い。写真の団子の形は少し大きいかもです。煮えていない団子が多々(苦笑))
※喉に詰まる危険性もあるので丸めるより、平べったい団子の形にした方がよいです。
⑤ケトルで沸かした湯を鍋に入れて、ブクブクいうまで火にかける。

⑥⑤に丸めた団子を鍋入れていく。写真のように団子が上に上がってきてから、5~7分煮る。

⑦あとはお湯を切りながらバットに取り上げていく。
団子の粗熱が取れるのを待つ間にみたらしのタレを作っていく☆
⑧小鍋に醤油・みりん・砂糖・片栗粉・水を入れ弱火で煮詰める。
その際、スプーンで随時かき回す。これが一番早い方法であるが、、、
なにせ片栗粉をそのまま入れてしまったわけで、、、
最初はだまが出来てしまって大慌て(;^ω^)しかし、しっかりかき回して煮詰めていけばちゃんとタレはできます。
しかし、だまとか不安。。。
そう思うのが正しいです。
あれであれば、
⑧’片栗粉を水で溶かしておく。小鍋に醤油・みりん・砂糖・水を弱火で煮詰める。その際スプーンでかき回しながら、グツグツするのを待つ。そして、ぐつぐつ鍋がいい出したら火を止め、水溶き片栗粉を鍋に入れる。とろみが出るまでスプーンでかき回す。
すると、

このように(笑)
よーし!!これで準備はそろった!!

さーいよいよ、お月見の始まりだーい!!!!!
1歳児(1歳10か月)との子どもとお月見をしてみよう
かねまるこ家流1歳児(1歳10か月)との子どもとお月見をしてみようの過ごし方☆
今日は夕飯のあとにおやつ(お月見団子)なので、早めのお月見料理を食べます。
17時半ごろに夕飯を食べ、19時まで室内遊びをします。
その間もお月見関連や秋の歌を歌ったり、お月さまの絵本を読んだりします。
お月見の歌は?
歌は9月~10月にかけて子どもにずっとうたっていげても良い曲です。
「証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)」
「うさぎ うさぎ」
「虫の声」
わらべうた「さよならあんころもち」
お月見の絵本は?
「おつきさまこんばんは」(チコチコが大好きな絵本です)
お月さまの様子をかわいく描いてある作品です。

「おつきみおばけ」
優しい気持ちになる作品です。
いよいよお月見(夜散)
19時ごろにチコチコに
”夜の散歩しに行くよ!!お月さまを見に行こう!!”と、誘うと、散歩の大好きなチコチコは玄関へ
♪トコトコトコ~
外へ出てお月さまを探しにみんなで外へ
2021年の9月21日が十五夜だったんですが、21日は曇りとのことと旦那が21日仕事なので十五夜の前倒しー!!
19日は日中から快晴、快晴!!
なので、夜もいい感じの夜空に見えてまいりましたお月さま〇
いでよ

スマホなので、画像があらくて申し訳ないです(苦笑)
きれいなお月さま〇
月を見ながらお歌を歌ったり、”お月さまこんばんは。お月さまきれいだね。うさぎさんいるかな?”と、チコチコに伝えてみたり、、、すると、チコチコが

ぴょんぴょん、うさぎ、 ぴょんぴょん !!
かわい!!!夫婦で悶絶(笑)
お月見団子の登場
お月見もしたことだし、家に入って団子を食べようとしたとき!!!!!

これ、のどに詰まらん?
驚愕の事実!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
確かに~。結構、作ったさつまいもお月見団子がめっちゃもちもちしてたんですよね。
考えた結果、名残惜しいけどチコチコには丸いボーロをお月見団子にみたてて差し上げました。(ボーロぐらいの卵は大丈夫です)念の為のボーロ買っててよかった~。フー。
来年は一緒にお月見団子食べれるといいな♪それか、もちもちしていないさつまいもお月見団子を来年は考えようかな。
お月見団子はほぼ私の胃袋の中へ(笑)というのも、団子作りすぎたー!!
最後にお伝えするのは卑怯ですが、多めに食べたい方は上記の分量で大丈夫ですが、多すぎる方は分量半分で作ってみて下さい。
1歳児の子どもとお月見をしてみようのまとめ
1歳の子供とのお月見の過ごし方なんてあるの?と、思った方も、少し子供に背伸びをさせてみても良いのかなと今回の件でした。
一番はお月見について親が知っておくこと!!
これが重要です。
来年もチコチコや旦那と楽しいお月見が出来ればと思います。
本当にいいお月見でした。
これにてかねまるこ劇場閉幕~!ではまた~!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント