1歳児後半にもなってくると自我が芽生えどこかに連れて行っては、

いやだ、いやだ(´;ω;`)
※こんな可愛い感じの泣きじゃないですよー(笑)ギャーギャーって泣きます(笑)
これがなかなかきつくてイベントに参加するのが億劫になりませんか?
- 1歳児の子どもとイベントに参加するのを躊躇している方
- 子どものお世話でお出かけ、イベントを楽しめないと思っている方
- 家族でお出かけやイベントを楽しむための秘訣が知りたい方
子どものイヤイヤ期の序章が始まり、親もイヤイヤ期に入っている筆者のかねまること申します。
かねまるこも、ものすごく子どもとお出かけがイヤイヤの時期です(笑)なかなか1歳児とお出かけやイベントに参加するのも一苦労ですよね。

抱っこ!抱っこ!泣
大音量で騒ぐは泣き出すは・・・・・

しかし、チコチコを成長させるにはいろんな体験をさせてあげたい!!!
ということで、いろんなとこにお出かけしたり、イベントに参加していく中で、
ようやくたどりついた子どもの為、親の為の持ち物と親の心構え!!
これをそろえ、おこなっていくことでかねまるこ家はおでかけや、イベントの参加がだいぶ楽になりました。
ということで、かねまるこが身につけた心構えと持ち物リストを紹介できればと思います。
※家族blogに近いような形で紹介していきます。
かねまるこ家のわちゃわちゃが見たい方はきっかけも読んでください。
かねまるこ劇場開幕~!
出演:まる夫=旦那・チコチコ=子ども(1歳11か月)
きっかけ IN イオンタウン長与
まずまず皆様思ったのではないでしょうか?
イオンタウン長与ってどこ?ここー!!!!!
地図
だいぶざっくりな説明ですが、イオンさんに説明いらないですからね(笑)
長崎の長与ってとこにイオンがあるのね!!ってことが伝われば何より。
かねまるこ家族でイオンタウン長与に=3
チコチコ2歳の誕生日の為にイオンタウン長与の敷地内にあるシャトレーゼ(お菓子の店)へ。
卵不使用のケーキを購入する為です。
そのために寄ったイオンタウン長与でおもしろいチラシを発見!!!!!

13時にバルーン パフォーマンスの方が来るんだって!!ふうせんももらえるんだって!見ようよ!

え~!!時間が合えば行こうかな。。。
なんて乗り気じゃないんだ!!!
しかし、皆さんこのまる夫のコメント覚えておいてくださいよー!!
ということで、ねばってイオンタウン長与に居座るかねまるこ(笑)その間にチコチコに

これからふうせんで楽しいことをするのを見るよ。お椅子に座って楽しくみようね。

・・・・・
まぁ子どもの反応はこんなものですが、
今日のスケジュールを子どもに伝えて、どのように参加していくのか伝えるのは大切かと思います。
例えば下記のような声かけ
- こういう所に行くから静かにしてみてみようね
- こういう所へ行くから楽しみだね。
- こういうのを見るからお椅子に座って楽しもうね。
- (例)病院に行くから座って静かに待とうね。
- (例)今日はいっぱいの動物さんに会いに行くからおててつないで、しっかり歩こうね。
などなど・・・
どんな事柄に対してどのような感じで臨めばいいのかがいずれ伝わるようになります。
いずれですよ!!1,2年後の話ではないですからね。(笑)
でも、伝わる日はきますからね!!そしてイオンでご飯買ったり、敷地内に100均があってハロウィンの物を買ったり、タピオカドリンクも買ったり、もはやバルーンパフォーマンスを忘れかけていた(笑)
すると、バルーンパフォーマンスが始まりますよーのアナウンス!!思い出しました!!
伝えていた母が忘れていました。
ありがとうアナウンス!!グッジョブ(笑)
1歳児のイベントに参加する時の持ち物・親の心構え
1歳児(1歳11か月)の子どもとのイベントの参加の仕方
チコチコのご飯とおかしと水筒と、わたしのタピオカドリンクを持ってイベントに参加!(笑)
今思うと、こんなに食事を持って参加して申し訳ないと思っています。。。_| ̄|○非常識(苦笑)
皆様は子どもの為の小さなおかしと水筒とご自分の精神維持のための小さな甘いおかしを、
持参してご参加下さい(笑)
イベント自体は家族で楽しめるとは思っていますが、
半分は周りに謝ることを前提に参加していくので、
親の気持ち維持の為の甘いおかし必須です(笑)
それではいよいよバルーンパフォーマンス開始!!
バルーンパフォーマンスを見せてくれた方はこちら

SHU-Nさんという方です。
いろんなところでバルーンパフォーマンスをしていらっしゃる方で、
しかもまさかの長崎の方だそうです。
なんか、親近感(笑)
わたし元岡山県人(笑)
かねまるこ家族は後ろのSHU-Nさんが見える範囲の席を確保!!
だって絶対、じっとしていない人物がいるからその名もチコチコ。
子どもも大人も移動しやすい位置を見つけるのは大変かもですか重要なことでもあります。
大きなお子様であれば前の方がよいかと思います。
さーて、SHU-Nさんのトークと共にバルーンパフォーマンスも開始!!
かねまるこ家族も初めて見るバルーンパフォーマンス!!!
チコチコにご飯をあげながら横を見ると、

うおー!!すごい!!拍手!!ハハハハハ!!チコチコ見える?すごいね!!
もはや、興奮状態のまる夫が(笑)あんたが一番はまっとんかーい!!
まぁでも一番催しに参加する際に重要なのは親が一番楽しむことかもしれません。
※夢中になりすぎて子どもから目を離すのは本末転倒です。
いろんなのバルーンパフォーマンスを見ていく中でも、随時チコチコの口にご飯やお茶を運ぶかねまるこ。これが案外いい感じ。
チコチコが食べながら何が起きてるの?的な感じでパフォーマンスを凝視(笑)
飲食可能なら子供用の食べさせやすいパンかお菓子があると結構静かにしていてくれます。
子どもの好きなお菓子の個袋を持参!!
※果物は汁問題があるのでNG
飲食禁止の場合は
●子ども…その場で買ったおもちゃか持ってきたおもちゃかその辺で拾った石か葉っぱで対応
●親…お出かけやイベントの前か後に好きな甘いものを摂取しておく
やはりじっとはしておられず。ちょこっとまる夫と近くを歩いて席に戻ってを繰り返しながらも、まる夫の興奮度にやられたまに凝視を繰り返す。
その中で作ったバルーンをもらえ大喜びのチコチコ!!
皆様恥ずかしがらず、もらえるものは手を挙げてもらいましょう。

かぼちゃのバルーンほしい方いますか?

はい!!!!!!

はい!!!!!!

じゃそちらのお父さん!!
子どもが好きな形のバルーンの為に夫婦で挙手。
こういうのも大事なはず(笑)
もう一度言います!!皆様も恥ずかしがらないで(笑)このいただいたバルーンのおかげで後半はもちました。
なので、なにか子どもがハマっている小さなおもちゃを2~3個持参した方がよいと思いました。
ぐずる場合、じっとしていられなくなってきた場合等々・・・・・その度に一つずつおもちゃかおかしを解禁しましょう。
さすれば頑張れるはず!!

おもちゃ持ってくるの忘れたー!!
と、なった場合もご安心を!!今、チコチコが絶賛ハマり中の葉っぱかお花さえあればどうにかしのげます(笑)
帰るときに葉っぱの掃除だけは忘れないように(笑)
しかし本当に最終の最終はやはり抱っこです!!!!!抱っこをして静かにしてもらいましょう。
ヒップシートで大きくなった子どもを長く抱っこできるように持っておくのも損はないです。

そしてかねまるこがチコチコの為に一番待っていたイベントがきましたー!!
参加者全員へのバルーンプレゼントです!!待ってました♪子ども喜ぶ、喜ぶ♪
何種類かある中でチコチコはひこうきのバルーンを選択(親が気に入るであろうものを選択)

そばで作るところを見せていただきましたが、親の方が感激・感動☆彡

完成はこちら
チコチコもひこうきがわかるので大喜び☆彡
感想
まる夫も最初は期待値ゼロでしたが、まさかの大興奮(笑)
家族がみんな楽しめたなら何より♪
この日はろくにからだを動かす遊びはしていないのに、即寝のチコチコ!!!
凝視をしていたり、バルーンをもらって喜んでいたりして楽しくて疲れたのかもしれません。
子どもにとっての体験ってとても大切なんだなと学んだ日でもありました。
だから少し親も工夫して家族みんなでどうにか楽しく過ごせるように準備は大切!!
親はやはり楽しい半分・子どもの為の気遣い半分で、お出かけやイベントへの参加はしていかないといけないな感じました。
1歳児とのお出かけの時の持ち物や心構えについてのまとめ
●1歳児とのお出かけの持ち物リスト
- 小さめのおもちゃ2~3個(持込禁止はその場所で購入)
- 子ども用の食べさせやすいパンかお菓子(個袋)持参か購入
- 親の心の安定剤で甘いお菓子持参か購入
- あればヒップシート
※普段持っていくような子どもの必需品は載せていません。(例:オムツ・着替え等々)
●親の心構えまとめ
- 親もお出かけやイベントを楽しんで参加していく
- 半分は謝ることを前提で参加していく
- 周りが支援してくれれば感謝することも忘れずに
- 出かける前に子どもの事前のお知らせをする
※今回わたしが参加したバルーンパフォーマンスのイベントはお菓子持参を許していただけましたが、飲食禁止やおもちゃの持ち込み禁止もあるので禁止事項をかいくぐれるものを持参か物販があればご購入された方がよいかもしれません。(物販も最初ではなく子どもの落ち着きがなくなった頃に購入をおススメ)
本当に今回初めて家族で見るタイプのイベントに参加してみましが家族全員で楽しめました。
チコチコも思いのほかまる夫と頑張ってくれていたので、泣くこともなく楽しめたんじゃないのかなと思います。
小さい子どもがいると少しイベントごとに億劫になったりもしますが、恥ずかしがらずに親自身も楽しめば家族の思い出が増えるんだなと思わせてくれるイベントでした。
※上記は個人の見解です。わたくしの子どもの反応に対しての対応策ですので、100でとらえずご参考程度に見ていただければと思います。子どもの個人差はとても大きいことも加味していただければと思います。
かねまるこ劇場閉幕~。ではまた~!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント