
2才のうちの子どもに絵本からお正月を感じさせられる絵本ないかな?
主婦や共働き夫婦、シンママ、シンパパは個人事業主パパママも絵本を探すのは大変です!!

なかなか自分でこれっていうお正月の絵本を探すのって大変!!そんな時のかねまるこ!!
そこで週に1回は図書館に通い絵本を借りているかねまるこが見つけて子どもの反応が良かった絵本をご紹介します。
”おせちさん はーい!”です!!
こちらの絵本を実際2才の子どもに読んであげるととても喜んで、「よんで、ママ」とせがまれました。
こちらの絵本の見どころはなんといっても”オリジナルおせち”を作成でき、子どもが遊べるのが魅力的です!!

実際どのような絵本なのか!!気になってきましたね!!
ではかねまるこ劇場開幕~!
ではいってみよー!!レッツ本文へ!!
他にもお正月の本はあります。なるさやさんがご紹介しています。
子どもにどんどん季節や行事の絵本を読んであげたいですね。

最後まで読んでいただけると幸いです。
出演者:2歳の子ども=チコチコ・旦那=まる夫
「おせちさんはーい」というお正月の絵本
「おせちさん はーい!」に関することをご紹介!!
題名 | おせちさん はーい! |
作者 | 宮本 えつよし |
出版社 | ニコモ |
発行日 | 2020年11月5日 |
対象年齢 | 4~5才 |
作者の宮本えつよしさんが自身のHPより「おせちさんはーい」についてコメントを残しています。
おせち料理を通して、日本の文化 行事の素晴らしさが、楽しんでもらえると嬉しいです。
絵本作家 イラストレーター 宮本えつよし HPの新刊「おせちさん はーい!」より引用
新しい物も増えている時代ですが良き日本の文化は忘れてはいけないですし、
子どもたちにも日本の文化を伝えていきたいと思わせていただけるコメントです。
「おせちさん はーい!」という絵本の内容
おせちの箱の中に入っているお馴染みのおせち料理さんたちが自己紹介されながら登場してくる内容になっています。

おせちさんの可愛らしい絵と短めの文で2才の子でも飽きない内容です。
かねまるこ自身もおせち料理に意味があることは知っていましたが、内容までは全然知らなかったので親としての勉強にもなりました。
2語文が少ししゃべれるようになっていきているお子さんであれば、一緒におせち料理の一つ一つの名前が言えるかもしれません。
チコチコは何回も読んであげたら、おせち料理の名前を絵本を読んでいる間は繰り返してくれていました。

だてまきさん だてまきさん

可愛すぎる!!
親バカです(笑)
おせち料理ということもあり、子どもへの食育にもつながります。
「おせちさん はーい!」の絵本のおせちセットを作ってみた
「おせちさんはーい」の最後には絵本をカラーコピーするとオリジナルおせちが作れるようになっています。

※画像はコピーしたものになります。

では早速作っていこう!!
「おせちさん はーい!」のおせちセットの作り方(手貼りラミネート使用:DAISO(ダイソー))
- 100均の手貼りラミネート(DAISO(ダイソー))
- カラーコピーしたおせちたち(A3)

かねまるこ家にはコピー機がないので、コンビニでカラーコピー!!
100均以外にも手貼りラミネートはあります。

- オリジナルおせちの作り方①コピーしたおせちの用紙をちょうど良い形にハサミで切っていく。
- ②絵の裏にシャーペンでおせちの意味を書いていく。
丁度よくハサミで切ったおせちたち - ラミネートの張り方
フィルム ※ダイソーの手貼りラミネートフィルムは強度が低いので、裏技を使って丈夫なおせちさんにしていきます。
- ダイソーの手貼りラミネートフィルムは薄いフィルムと粘着のある厚いフィルムで1枚の構成
- 3枚入りなので2枚を使用
- 薄いフィルムは使わず粘着のある厚いフィルムを2枚使用(薄いフィルムははがす)
- 粘着のある厚いフィルム1枚目にラミネートしたい用紙を張り、その上からもう1枚を張り合わせる(両方にほこりや髪の毛を挟み込まないように注意する)
- 粘着のある厚いフィルムどうしを合わせ腕や手を使って空気を出す
粘着のある厚いフィルムどうしを張り合わせます。 かねまるこう~ん!!なかなか雑っ(笑)
- オリジナルおせちの作り方④おせちさんや箱を角がないように丸みをおびさせながらハサミで一つ一つ切っていく。
完成しました!!

※詰めてみるとこんな感じです。

2才の子供の反応はいかに!?

一度親がおせちさんたちの名前呼びながら箱に詰めてみます。すると、

たい さかな!れんこん!

天才!!

親バカがひどすぎる!!(笑)

絵本といっしょにして絵合わせとして遊ぶこともできました。
2才のチコチコにもこんなに楽しめました。
「おせちさん はーい!」のまとめ
今回お正月というものを子どもに伝えるために絵本を探し、
「おせちさんはーい」という本に出会いました。
まだ意味などは伝わりづらいですが、遊びながらいずれおせちの名前やおせちの意味を成長するにつれ覚えていけそうです。
対象年齢は4~5才とありましたが2才からでも十分お正月に読んであげたい絵本です。
皆様のお子様にも絵本から日本のお正月を親子で楽しんでもらいたいです。
ではまた~!かねまるこ劇場閉幕~!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント