YouTubeやホームセンターなどで見る揚げ物する用の油はね防止の網みたいな物についてこんなことを思ったことはないでしょうか?

YouTubeやホームセンターなどで油はね防止の網みたいなのを見るけど実際どうなの?

かねまるこもそう実際どうなのって思ってましたよ!やけどをするまでは…

そういう網みたいなのがあると聞いて一緒にすぐ買い物に行きましたよ。心配したよ。それが…これ!!
【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)

やけどをしない為に買った【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)ですが、半年以上使ってみてわかった点ををご紹介します。
もちろん!!自分の為、お子様の為、彼氏彼女やパートナーの為に揚げ物を揚げるすべての方に【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)はおすすめです。
- 【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)について
- 食洗機は対応しているか?
- 焦げた時の対応はどうしているのか?
- 油はね防止以外のオススメの使い方は?

最後まで読んでいただけると幸いです。
ではではかねまるこ劇場開幕~!!
出演者:筆者=かねまるこ・=まる夫・子ども=チコチコ
【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)について
商品の内容
商品名 | 油はね防止ネット30㎝(オイルスクリーン) |
販売元 | ニトリ |
対応サイズ | 28㎝以下の鍋フライパン |
主な素材 | ステンレス |
サイズ | 幅45㎝×奥行30㎝×高さ0.8㎝ |
重量 | 170g |
食洗機対応しているか | 不可 |
サイズ:ニトリさんでは22~34㎝までサイズがあります。
●注意事項●
- 直接火にかけないように
- 電子レンジやオーブンでの使用は禁止
- 取っ手が熱くなった時は布巾やミトンを使用
- 湿気の多いところに置くとサビの原因に
使い方は?油はね防止の効果はあるのか?

使い方はいたって簡単です。揚げ物をしている鍋やフライパンにポンっとのせるだけです!!

ひっくり返す際や揚げ物をのせるときに盾のようにして使うことで油はねを防止できます。
小さな油はねは多少防げないこともありますが、やけどをするような大きな油はねは確実に防げます。そしてコンロ周りのお掃除も楽ちんになります。
完全な油はね防止を求めている方にはデメリットではあります。
【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)を半年以上使って分かったことやデメリットは?
食洗機に対応?
食洗機には対応していません!!

対応したとしても、私が買ったのは大きい油はね防止ネット(オイルスクリーン)なので大きさ的にも食洗機は無理かもです。
でも、洗い方は簡単です。
水切りや湯切りなどの場合は写真の向きに水を流して水洗いで終わらせています。


油はね以外で使う場合は食洗機より簡単に洗えちゃう!!
- 油はね防止ネットの裏表面・フチ・取っ手を食洗剤をつけたスポンジでシャーシャーと洗って水で流す
- 油汚れがひどい場合はお湯で洗い流す
かねまるこ家にはまだ食洗機がないので普通に洗う分には不便はないです。
多少気になるのは網目を洗うときにゾワゾワゾワ~っとすることぐらいです。(笑)
【失敗談】すぐ焦げる!

写真の通り、鍋やフライパンのふちに置いた部分が焦げます。
半年使用ですが初日に焦げました。(苦笑)
調べるとフライパンのふちに合った油はね防止ネットを買えば網目部分が焦げないそうです。しかし、実際使用しているとズラして使うことも多いので結果焦げます。
しかし、半年以上使用して網目部分が焦げても
- 切れたり
- 穴が開いたりもなく
- 洗いにくいこともなく
使えています。

後、しいて言うなら見た目が残念なるかな(苦笑)
※また、網が焼けて切れたり穴などが開いたら更新させていただきます。
オススメの使い方
油はね防止以外にも・・・
- 糸こんにゃくなどの湯切りにも使用
- サラダなどの水切りにも使用
- カレーやトマトソースなどの飛び散りの軽減にも使用
買ってみて油はね防止以外にも使えることに驚きでした!!
下記記事の手作りのチリソースもソースが飛び散らないように使用しています。
【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)のわかったことまとめ
【ニトリ】油はね防止ネット(オイルスクリーン)を半年以上使用してみてわかったことをお伝えしました。
デメリットもありますが、やっぱりやけどを家族にさせたくない!油はね掃除を楽にしたいという方は今すぐ買いです。
ではまた~!かねまるこ閉幕~!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント