毎月くる生理痛と20年以上戦っている筆者のかねまるこ(@kanemarukoblog)と申します。

もうお腹が痛すぎて耐えられない!ストレスたまるー!どうにかして~!

かねまるこがその悩みに寄り添いましょう!!!
- 生理痛がひどい方
- 妊活中などでピルに頼れない方
- なるべく痛み止めに頼りたくない方
- おすすめの生理中の過ごし方が知りたい方
辛すぎて周りに当たってしまう、辛すぎて何もする気になれない・・・
でも、会社に行かなくては!子育てしなくては!家族のことをしなくては!止まっていられないのが人間生活です。
実はかねまるこもとても生理、生理痛、PMSなどに悩まされてきた人間側の方です。生理痛がひどすぎて失神したこともあるぐらいです(苦笑)

さすがに産婦人科に行きました(笑)
そんな自分の生理と向き合っていく中でいろんなことを試していくうちに、
めちゃくちゃ痛かった生理痛が鎮痛剤などを飲まなくても、なんとか子育てや家事ができるくらいの生活レベルが送れるようになってきました。
かねまるこが身につけたことをご紹介できればと思います。
- 生理とは
- ピルについて
- 生理中のおすすめの過ごし方8選
- 生理中に使ってよかったもの
ではでは、かねまるこ劇場開幕~!
男性にもぜひ見てほしい内容です!!

最後まで読んでいただけると嬉しいです。
出演:まる夫=夫・チコチコ=子ども
生理ストレスの原因は?
主な生理痛の原因は
1.プロスタグランジンの分泌量が多いこと
2.子宮の出口がせまいこと
3.冷えによる血行不良
4.精神的・身体的ストレス
子宮の内部には「子宮内膜」という赤ちゃんを育てる“ベッド”が作られます。妊娠しなかった場合には、はがされて血液と一緒に体の外に出されます。この“ベッドメーキング” と “お掃除”は、だいたい28日周期で繰り返され、“お掃除”の時が生理で、その際に感じる下腹部や腰などの痛みを「生理痛」と呼びます。
エスエス製薬「EVE」HPより~生理痛の話より~
上記のような原因ですので男性も

生理なんかで仕事休むなよ。
生理痛に悩んでいない女性も

生理は体調管理の問題でしょ。
とは、言わないでください。体の構造も仕組みも個々人ですから。
赤ちゃんの為や女性の体の為とはいえ、本当に辛いですよね。
とはいえ、まず1と2は個人差なので手出しができません。

出産して子宮口が広がるかなと思って希望を込めていたのですが、、、緊急帝王切開になりまして、、、希望かなわず(泣)出産後も生理痛対策しています。
こちら側が手出しが出来るのは残りの3と4になります。
よし!!対応してやろうじゃないの!!
そう!!若いころはまずピルから試していました。
生理ストレスの味方「低使用ピル」
20代前半のときにかねまるこは生理中に貧血なのか、生理痛による失神なのかわかりませんが、
車を駐車場で止めているときに意識を失っていました。
それが朝方で車の中で起きたのは夕方でした!!!
(会社からの鬼電に怯えました(笑))
次の日には人生初めての産婦人科に行くことを決意!!
年代のせいなのかそれまで

産婦人科は妊婦さんが行くところ!!
知識がないってこわいですよね。
今は不妊の方、PMSに悩んでいる方、避妊がしたい方、性病になっている方etc・・・かねまるこも大人になりました(笑)
初の産婦人科に行き事情を説明すると低使用ピルを処方していただけることになりました。
実際低使用ピルを使ってみてのメリット・デメリット
※生理で悩んだ際は産婦人科に行くことをおすすめします。子宮筋腫などに該当することがあるからです。お子さんが悩んでいる際にも説明をし、連れて行ってあげて下さい。
※かねまるこが使用していたのはルナベルでです。
ルナベル
ピルの中でも第一世代(ノルエチステロン)に属し、低用量のピルになります。避妊よりも月経困難症などに悩む方におすすめされるピルです。副作用も低い方に属します。(副作用は個人差ですのでそのあたりはご了承下さい。)
低用量ピルのメリット
●月経周期が整う

わたしは1ヶ月に2度生理が来ていたので助かりました。
●生理時の精神の安定
ホルモンによって精神が不安定になっていましたが多少自制が効くようになりました。
●ニキビ、肌荒れの改善
生理中は肌荒れがひどくなりますが少し緩和したように思います。
●避妊
この時は結婚をしたい相手もいなかったので避妊の役目としても使用していました。
●月経量の低減
これにより生理痛の緩和、貧血の改善になるそうです。

ピルを飲んでいる頃も鎮痛剤は飲まなくてよくなりました。
低用量ピルのデメリット
●副作用が出ることがある
これに関してはどんな薬と向き合うときにも必ずついてくるものだと思います。主に
- 吐き気
- 浮腫み
- 不正出血
- 頭痛
- 胸の張り
- 血栓症(ヘビースモーカーの方は特に出やすい) etc
※副作用が何ヶ月経ってもよくならない方は処方していただいた産婦人科で相談することをおすすめします。
●毎月その値段の確保が必要になる(ピルの種類によっては保険適用と保険適用外がある)
●産婦人科に定期的に通うことになる(都会だとオンライン診断でも処方してもらえることもあるみたいです。)
※ネットなどでも最近は買えるようですが、やはり体に関わってくることなので、産婦人科で処方してもらうのをおすすめします。

わたしは1ヶ月半ぐらい吐き気と胸の張りの副作用が出たと思います。しかし、2,3ヶ月あたりから治まり生理痛も緩和されていきました。
生理中のおすすめの過ごし方8選
結婚するまではピルを飲んでいましたが結婚し、子どもをもとうということになりピルとはお別れをしました。
そして妊娠、出産、授乳、、、
現在!!30代半ばになり薬ばかりに頼るのもよくないと考え生理が復活後、いろいんなことに取り組みました。
そして今はかねまるこ流の生理の過ごし方により多少痛くなることもありますが、以前に比べれば生活が出来ています(笑)

ブログも打てちゃいます(笑)
ではではHere We Go=3
●白湯を飲む
胃腸や内臓を温めるのに最適です。
冷えの改善にもいいので生理中以外にも飲むこともおすすめします。

わたしは生理以外の時は朝だけ白湯を飲んでいます。
●お風呂に入る(入浴剤を入れる)
生理痛において冷えは大敵です。子宮を冷えから守るのに効果的でストレス緩和にもなります。(特に匂いが良い入浴剤は癒されます)
おすすめの入浴剤を2点ご紹介!!
♪ソフレマイルド・ミーミルク入浴剤 和らぐ桜の香り
さくらの香りが夫婦ともにめちゃくちゃ良くて本当に癒されました。そして子どもや大人の保湿にも良くとても気に入っています。
※少し浴槽が滑りやすくなるので子どもさんの動きには注意してください。

♪きき湯炭酸入浴剤 ~疲労・肩こりに~(青色)
子育てもは体力仕事なので疲労が隠せない、まる夫も体力仕事で日々疲労なのできき湯の疲労・肩こりを選びました。
色によって効能が違うみたいですので自分に合ったきき湯を選んで良いと思います。
※生後3カ月以上のお子様から使えます。

海の色のお風呂入るよー!!

うみのいろー!!おふろ、うみー!!
お風呂嫌いの子に海の色作戦試してみて下さい。


違うのが試してみたいよ!!かねまるこさん!!

お応えいたしましょう!!そういうときの為のバラエティーセットです。(笑)
お試しにいかがでしょうか。自分にピッタリのきき湯を探して癒されましょう。

●カフェインをとらない
カフェインを過剰摂取すると自律神経が乱れ血行が悪くなり冷えの原因になります。
ですので生理中はコーヒー・緑茶・コーラ・紅茶などを飲まないように心がけています。
チョコ系の物も控えます。(チョコにもカフェイン入ってます。)
どーしてもコーヒー・紅茶・緑茶が飲みたい方はカフェインレスの物を飲みましょう。
妊娠中や授乳中どうしても飲みたいときに飲んでいたカフェインレスコーヒーです。
コーヒー欲を満たすには十分です。

●足首まである靴下をはく
足とお腹からくる冷えが生理痛を悪化させます。
生理中だけは特に意識して外では長い靴下、部屋の時はルーム用靴下を履いています。


部屋用靴下のセーンス!!笑

えっ!これは外中兼用ですけど。
●豆乳を飲む(調整豆乳をおすすめ)
豆乳のイソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンというホルモンと非常に似ていて、似たような働きもしてくれます。
生理痛の緩和がされるかもしれないとのことで生理中とくにグイグイ飲んでます。
この時期は甘いものを欲してしまうので無調整豆乳ではなく調整豆乳シリーズをおすすめします。

ほんのり甘くて、おいしい!!結構ハマってます。
豆乳自体は体を冷やす食品になるので体を冷やさないようにレンジでチンするだけのホット豆乳がおすすめです。

パックのおすすめはカロリーオフの紅茶味です!!試してみて下さい。

●軽いストレッチをする
体の血行をよくして体を冷えない体にしていきます。
冷えを改善していくのは生理痛緩和につながりますし軽いストレス発散にもなります。
ストレッチ・ヨガ・ウォーキングなど出来る範囲で軽めでしていきましょう。

おすすめの自宅ストレッチ動画ご紹介!!
※本当に無理な時は横になるのが一番です。
ダイエットにおすすめされていますが、寝る前位の軽いストレッチが一番生理中の体には良いのかなと思いこちらを寝る前に実践しています。
参考:あつまれ!みおの女子トレ部
ズボラストレッチさんは「全然出来る範囲でしてね~!」って軽い気持ちにさせてくれる言葉が多いので日中のストレッチはこちらをしてたりします。
参考:ズボラストレッチ
●布ナプキンを使う
布ナプキンは本当に最近知り試しましたがすごくよかったです!!
大事な部分が冷えない、普通のナプキンに比べて匂いの軽減・不快感もない!!わたしにはとっても合っていました。後、経済的でもあります(笑)

ただ、少し手洗いする手間が増えます。でも、少し揉み洗い後は洗濯機にポンっです!

今は揉み洗いとかちょっと時間がという方は使い捨て布ナプキンもあります。

●体を温める食べ物を食べる
しょうがや根菜類を中心にご飯づくりを生理中は考えています。
体を冷やす食べ物を避けていると他の家族の栄養とか節約食材が使えないので、温める食材を中心に考えるようになりました。

あずきもその中の一つ!!ぜひ!!発酵あんこをお試しあれ!!
生理中のおすすめの過ごし方のまとめ
メリット・デメリットをしっかり把握しお医者さんと相談のうえ試してみましょう。
生理中にストレスを緩和するのにかねまるこがおすすめした物

こんな簡単なことで本当に生理痛予防やストレス緩和になるの?

簡単っていうけど、この8選にたどり着くまでにどんだけ生理に苦しめられたか。。。”赤ちゃんのベットさよならねー”なんて言ってられない!!
生理は個々人で感じ方は同じ女性でも全然違い、眠い・生理痛・腰痛・だるい・むくむ・イライラする・情緒が不安定になるetc出したらきりがないです。
今回かねまるこは生理の中でも生理痛や生理中ののストレス緩和に着目してお伝えいたしました。
最後に試しても痛いときは痛いかもしれません!!
そのときは我慢をせずに鎮痛剤を飲むか産婦人科に行くことをおすすめします。

同じような悩みを持っている方のそばに寄り添えたでしょうか?かねまるこがそっと寄り添いますよ(笑)
すいません。
冗談はさておき、

いらんっ!!このちょっとの冗談絶対いらんっ!!
一つ二つでもお試ししていただければと思います。
かねまるこ劇場閉幕~!!ではまた~!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント